2020年9月から、日本でもサービスが開始したフードデリバリーサービス「foodpanda(フードパンダ)」。
「どうやってfoodpanda配達員になるの?条件や手順は?」
「foodpanda配達員として稼ぐコツは?ほかのバイトより稼げる?」
ってところを解説していきます。
foodpanda配達員の登録条件・登録方法は?オンライン上で登録
登録条件⇒日本語堪能&就労ビザがあれば、外国籍の方も登録可能
配達員として登録する条件は以下になります。
- 18歳以上である
- 日本国籍を持っている
- 外国籍の場合、就労ビザを持っている
- 自転車またはオートバイを所持している
- 日本語が堪能であること
基本は日本国籍を持つ18歳以上の男女ということですが、就労ビザを持っていて日本語がしっかり話せる方であれば、外国籍でも配達員として登録することができます。
また、配達手段について、バイクの場合は2020年11月9日より中型・大型での配達も可能になり、札幌エリアでは冬季限定で軽自動車を使っての配達も可能です。
(札幌エリアは、積雪の影響を考えての措置だと思われます。)
登録方法⇒オンライン上の専用サイトで行う
配達員として登録する場合はスマホ、PC、タブレット等からオンライン上の専用サイトで行います。
また登録完了後は、業務内で使用する専用アプリのダウンロードをする必要があります。
配達員として登録する場合の大まかな流れは以下の通りです。
- 配達エリアと配達車両の選択
- 名前や電話番号などの個人情報の登録
- 国籍の選択と年齢の確認
- 本人確認のための写真付きの身分証明書をアップロード
- 金融機関の情報を登録(報酬の受取に必要)
- 業務委託契約書を確認して同意する
身分証明書のアップロードの際は、生年月日や配達車両、緊急連絡先電話番号などの登録も必要になります。
登録完了後は、業務で必要となる専用アプリをダウンロードしましょう。
なお、foodpanda配達員専用アプリである「Roadrunner」は、AppStoreやGooglePlayなどのストアにはありませんので、サイトでの登録完了後に、そのままアプリのリンクへアクセスをしましょう。
アプリダウンロード後、ログイン時にパスワードを入力する必要がありますが、この後記載の「配達員の拠点」での研修で教えてもらえます。
foodpanda配達員の仕事の流れと報酬の仕組みは?期間限定で時給保証制度有り!
foodpanda配達員として働く際は、仕事の流れと報酬の仕組みをしっかりと把握しておくことがとても大切です。
foodpanda配達員は、一般的なアルバイトとは報酬の仕組みが異なるため、(沢山稼いで高額報酬を得るためにも)まずは全体の仕事の流れと一緒にしっかりと把握しておきましょう。
仕事の流れ
基本的な仕事の流れは以下の通りです。
- 専用アプリから配達依頼を受注する
- 指定された飲食店に商品を受け取りに行く
- 注文番号の確認後、商品を受け取る
- 商品を注文者に届ける
- 現金払いの場合はその場で代金を受け取る
ここでのポイントは、
「アプリ経由での受注」
「飲食店までの移動距離を含んだ配達距離」
の2点といえます。
注意しなければいけないのは、「受注した位置から飲食店までの距離」「飲食店から注文者までの距離」と、一度の配達で2通りの距離が発生することです。
この後説明しますが、foodpanda配達員で高額報酬を得るポイントは
「1時間及び1日でどれだけ配達をこなせるか」
なので、いかにして距離を短縮させるか、が重要です。
ということで、foodpanda配達員として働く際は「アプリ経由での受注」「飲食店までの移動距離を含んだ配達距離」、これら2つのポイントを前提に仕事を進めることを頭に入れておきましょう。
報酬の仕組み
foodpanda配達員は、個人によって報酬に差が出るケースがあります。
上で説明したように、配達の件数による報酬の差はもちろん、配達の単価そのものに差が出るケースもあります。
報酬単価は数種類の要素で構成
配達単価は以下のような複数の要素によって構成されています。
- 配達距離
- 配達車両
- 配達エリア
- 配達する時間帯
- 応答率
- ランク
距離や車両、エリアなどは他のフードデリバリーサービスでも採用されており、配達する時間帯は、例えばお昼時や夕飯時などに影響します。
ここでポイントになるのは、応答率やランクなどの要素です。
変動する要素としない要素
- 配達距離 = 配達する距離によって決まる金額
- 配達車両 = 自転車やバイクといった配達手段によって決まる金額
- 配達エリア = 配達する地域によって決まる金額
これらは計算がしやすく変動が少ない要素といえます。
一方で、
- 配達する時間帯
- 応答率 = 配達リクエストに対して配達を完了した割合
- ランク = 配達による貢献度などで変動する配達員のランク
これらはタイミングや貢献度によって変動する要素であるため、報酬全体の金額に影響しやすい要素となります。
ランクについては、この後詳しく説明します。
時給の保証制度
foodpanda配達員の報酬は、一般的なアルバイトとは違い、成果による報酬が採用されています。
つまり、完全歩合制度なわけなのですが、foodpandaでは配達員に対して1000円/1hの時給保証制度が設けられており、これは同じような業務形態を採用する他のフードデリバリーサービスにはない制度で、foodpanda配達員をやる上で大きなメリットともいえます。
時給保証のポイントとして
「1時間あたりの配達件数が1000円に満たない場合その差額を保証」
「保証を受けるには条件がある」
ということがあります。
例えば1時間で400円の配達を2件しかできなかった場合、1時間あたり800円の報酬となり、1000円からの差額の200円が保証分として支給されます。
ですが、保証が適用されるには条件があり、「応答率が60%以上である」ことが条件となっているので注意が必要です。
また、この保証制度は期間限定の措置となっており、今後の状況によって保証制度は終了する見込みです。
- 仕事は専用アプリで管理
- 報酬は配達件数に応じて変動
foodpanda配達員のランク制度とは?高額報酬を得るためのカギ!
foodpanda配達員のランク制度とは、配達の貢献度などによって決まる配達員個人のランクです。
仕事の受注など、単価以外の面でも優遇されるため、高額報酬を得るための重要な要素となります。
ランクは全部で6段階に分かれており、新規配達員の場合は【6】からのスタートとなります。
foodpanda配達員において、このランクが高くなる(【1】に近づく)ほど優先的にシフトの予約が出来るようになります。
シフトについて
foodpandaでは、事前に働く(稼働)時間を予約することで、その時間枠のみ配達員として働くことが出来ます。
この働く時間枠を「シフト」といいます。
シフトは予約出来る人数に制限があり、指定の人数まで集まるとシフトの募集が終了してしまいます。
シフトの予約には公開時間があり、高ランク(【1】が最高)になるほどいち早く公開され、優先的に予約が出来るというわけです。
また、シフト1枠につき、1~6時間の間で稼働時間を予約することが出来、1日の中で複数のシフトを予約することも可能です。
予約したシフト内で都合が悪くなった場合は、ほかの配達員に交代をオファーすることも出来ます。
ランクの評価基準について
① 応答率 (50%) | 配達完了件数と拒否した配達件数をもとに計算されます。 |
② 予定と実績(30%) | 予約したシフトに対する稼働実績をもとに(各シフトごとに)計算されます。遅刻、早退、休憩はランクに影響します。 |
③ ピーク時間(20%) | 配達依頼の多い時間帯(11時~14時、17時~20時)での稼働実績をもとに計算されます。 |
※()内は評価基準の割合。
ランクは「応答率」「予定と実績」「ピーク時間」の3つの基準内で計算され、決定します。
また、現在のランクなどは、foodpanda配達員専用アプリ内のパフォーマンスページにて確認することが出来ます。
- 配達の貢献度などによって決まる配達員個人のランク
- 高ランクになると、シフトの予約など単価以外の面でも優遇されるため、高額報酬を得るための重要な要素
foodpanda配達員で稼ぐには?目標を設定しよう!
foodpanda配達員の報酬は、配達件数にそのまま比例します。
高額報酬を得るためには「目標とそれを実現する手順」や「どのくらい稼ぎたいのか、具体的な金額の設定」が重要です。
時給or日給、目標を設定
まずはどのくらい稼ぎたいのか、具体的な目標金額を設定することが大切です。
時給、日給のどちらかで目標を設定するわけですが、金額設定はその地域の平均時給や最低賃金などを目安にすればわかりやすいでしょう。
例えば、
-
- foodpanda配達単価の平均が350円
- 地域の最低賃金が800円/1h
- 地域の平均時給が1000円/1h
の場合は、
-
- 1時間あたりの配達件数が2件以下であれば最低賃金以下
- 3件の場合は平均時給辺り
- 4件以上の場合は平均時給以上
となります。
ですが、現実では配達できる件数も限られており、無理に配達件数を増やしてしまうと配達の質が下がってしまったり、事故を起こすリスクも増えてしまうため、報酬と仕事量のバランスをとることも大切です。
配達単価の変動要素を上手く活用
配達件数を無理に増やさなくても、配達単価の変動要素を上手く活用すれば少ない件数でも効率的に稼ぐことができます。
例えば、ピーク時以外は件数が少なくても、単価が上がるピーク時に多く配達をすれば、1日単位での平均時給が上がりますし、応答率やランクを上げれば配達単価そのものが上がります。
- 目標をしっかりと定める
- 変動要素を上手く活用する
foodpanda配達員をやるメリット・デメリットは?デメリットは今後解消!?
foodpanda配達員は、働き方によって高額報酬を得ることも十分に可能です。
ですが、そのためにもfoodpanda配達員をやるメリットやデメリットをしっかりと把握しておくことは重要でしょう。
foodpanda配達員のメリット
- 個人のライフスタイルに合わせて自由に仕事ができる
- 時給保証がある
- 単価が高いケースがある
foodpandaで配達員をやるメリットには上記のようなことが挙げられます。
この手の仕事に共通していえることですが、ライフスタイルに合わせて自由に仕事ができる点は大きなメリットといえ、それによって専業・副業どちらでも好きなスタイルで働くことができます。
「時給保証」などは期間限定ではありますが、foodpandaならではのメリットと言えます。
また、foodpandaでは配達距離が長くなると1件の配達で単価が1000円を超えるケースもあるようで、これはfoodpandaで配達員をやる大きなメリットでもあり、非常に魅力的です。
foodpanda配達員のデメリット
メリットが多くある反面、それゆえのデメリットもあります。
- 稼働エリアが少ない
- 加盟店が少ない
デメリットしては稼働エリアが少なく、それに伴い加盟店も少ないことでしょう。
稼働エリアと加盟店の数は、仕事の量にも関係するので、いくら単価が高いとしても、配達件数が少なくなるようでは、1日全体での報酬も少なくなってしまいます。
ですが、foodpandaは日本でサービスが始まってまだ間もなく、現在稼働エリア拡大傾向にあるため、これらのデメリットは今後解消されることは十分に考えられます。
- 高単価&自由なライフスタイルで仕事ができることがメリット
- エリアと加盟店が少ないことがデメリット
foodpanda配達員の拠点(研修)場所は?営業時間内で予約不要!
foodpanda配達員として働くには、事前に研修を受ける必要があります。研修はオンライン上ではなく、拠点へ訪れて受ける必要があります。
研修を受ける拠点は各エリアにあり、営業時間内に行く必要があります。
- 営業時間 月曜日~金曜日(土日祝休み) 11:30~19:30
- 拠点場所 札幌、仙台、横浜、名古屋、神戸、広島、福岡
場所や営業時間内など条件はありますが、時間内であれば予約不要でいつで訪れることができます。
研修では、業務に必要となるアプリ「Roadrunner」のログインパスワードや、給料やシステム説明などがあるため、必ず参加するようにしましょう。
foodpanda配達員は配達備品が受け取れるの?無料支給?
foodpandaでは、研修時に配達に必要となる各種備品を受け取ることができます。
備品は、専用のバック、Tシャツ、レインジャケット、ヘルメットなどといった配達に必要な備品ですので、必ず受け取りましょう。
ちなみにこれら備品は、現在のところ無料で支給されています。
foodpanda配達員の給料日はいつ?毎週月曜日に振込!
報酬の支払いは、月曜日締めの火~水曜日払いです。
毎週給料日があり、締日からの時間が少ない点は魅力的ですが、月曜日が祝日などの場合は翌営業日が締日となるので注意が必要です。
foodpanda配達員はどのくらい働ける?営業時間は全国一律で8:00~24:00
foodpandaの営業時間は全国一律「8:00~24:00」となっており、これは他のフードデリバリーサービスよりも長い時間となっております。
とはいえ、基本的には加盟している飲食店の営業時間に影響されるので、配達エリアにある加盟店によって営業時間が短くなるケースも念頭に入れておきましょう。
例えば、Aエリアの加盟店の営業時間が22:00までだった場合は、それ以降配達の依頼は発生しないということになります。
foodpanda配達員とUber Eats配達員の違いは?foodpandaの方が配達員優遇?
同じフードデリバリーサービスとしてUber Eats(ウーバーイーツ)が有名ですが、配達エリアの規模や加盟店の数も違うため、foodpanda配達員とUber Eats配達員でどちらの方がより稼げるかは、はっきりとしていません。
ですが、このような歩合制の仕事では「目標とそれを実現するプロセス」や「自分がどのくらい稼ぎたいのか」がポイントとなるので、自身のワークスタイルや環境に合う方で働いた方が稼ぎやすいでしょう。
どちらのフードデリバリーサービスが自分に合っているのかを知るためには、まず2社の特徴を知っておくことが大事です。
foodpanda配達員 | ウーバーイーツ配達員 |
|
|
簡単にまとめると上記のようになります。
foodpandaはサービス開始からまだ間もないことや、配達員が不足していることもあってか、Uber Eatsに比べ、配達員に対して優遇されている印象で、加盟店・エリアの少なさを単価や配達員への待遇措置でカバーしているようにも思えます。
foodpanda配達員のまとめ
ここまで、foodpanda配達員の基本的な情報や仕事、報酬の仕組みなどから、foodpanda配達員の稼ぐポイントなどを中心に解説させていただきました。
foodpanda配達員をはじめ、フードデリバリーサービスの配達員は、基本的に「個人事業主」として仕事を受けるため、仕事に対しての責任が細かくはっきりしています。
その分、目標やそれを達成するプロセスをしっかりと考えて働いていけば、より多く稼ぐことも可能で、やりがいもあることは間違いありません。
foodpanda配達員で稼ぐためには、仕事や報酬の仕組みをしっかりと理解したうえで目標とそれを達成するプロセスをしっかりと組み立てて、計画的にバランスよく仕事を行いましょう。
コメントを残す